ダイオードについて
ダイオードとは
ダイオードとは、電流を一定の方向に流す半導体素子です。電流を水の流れに例えるなら、ダイオードは“弁”のイメージです。
以下に、実際のダイオード例を示します。ダイオードには、カソード側にマークが付いています。カソードについては、 ダイオードの構造 を参照してください。
ダイオードの用途
整流作用
ダイオードは一定の方向にしか電流を流しません。これを整流作用と呼びます。以下にダイオードの整流作用を利用した、全波整流回路を示します。全波整流回路は電源回路などに多く使用され、コンデンサと組み合わせて、交流を直流に変換します。
逆流防止
逆流を防止して回路および回路部品を保護します。
過電圧保護
過電圧から回路および回路部品を保護します。ダイオードの構造
ダイオードの接合構造は、PN 接合とショットキ接合に分類されます。
PN 接合
電荷を運ぶキャリアが正孔の半導体を、P 型半導体と呼びます。電荷を運ぶキャリアが電子の半導体をN型半導体と呼びます。
P 型半導体とN 型半導体を接合した構造をPN 接合と呼びます。接合部分では再結合(正孔を電子が埋め、キャリアが消失すること)が起こり、電荷がない領域が生じます。
これを空乏層と呼びます。
P 型半導体側の端子をアノード、N 型半導体側の端子をカソードと呼びます。
実際のダイオードのN 層はN+層とN−層で構成されます。ダイオードの耐圧は、N−層の厚さとキャリア濃度で決まります。 N−層を厚くし、キャリア濃度を低くすると、耐圧は上がります。 しかし、耐圧と抵抗にはトレードオフの関係があり、耐圧を上げると抵抗も大きくなってしまいます。
ショットキ接合
金属と半導体(一般的にN 型半導体)を接合した構造をショットキ接合と呼びます。 接合部分にはショットキ障壁が生じます。金属側の端子をアノード、N 型半導体側の端子をカソードと呼びます。 P 型半導体を使用しないため、正孔をキャリアとして使用しません。
ダイオードは、順方向(アノードに正電圧、カソードに負電圧)に電圧を印加すると、電流が流れます。 逆方向に電圧を印加しても、電流は流れません。
一定の方向に電流が流れる理由
PN接合のダイオードを例にして説明します。
電圧を印加していない状態 正孔と電子は平衡状態です。 |
|
順方向に電圧を印加 順方向に電圧を印加すると空乏層が狭くなり、正孔と電子は再結合を繰り返します。また、正孔と電子は矢印の向きに移動し続けます。つまり、電流が流れている状態です。 |
|
逆方向に電圧を印加 逆方向に電圧を印加すると空乏層が広がり、正孔と電子は移動しない状態になります。つまり、電流は流れません。 |
製品のお問い合わせやご相談はこちら
ご希望の製品がラインアップから見つからない場合もお気軽にお問い合わせください。